建築紛争あれこれ『通気工法とは?』を追加しました。
建築紛争あれこれ『通気工法とは?』を追加しました。
最近の建物は気密性が高くなってきました。そのため、建物の外壁に湿気がたまると、結露の原因となったり、木材の耐久性が損なわれてしまうという問題も生じてきました。
どんなものかは下の図を見ていただきたいのですが、要するに、建物躯体と外壁の間に空気が通る層を作って、水蒸気を建物外に追い出してしまう工法です。
これにより、結露を防止する、躯体部材の乾燥を保ち建物耐久性を確保するという効果が得られます。
最近の建物(住宅)ではほとんど通気工法が用いられるようになりました。特に、瑕疵担保履行保険付きの住宅では、通気工法とすることが保険の条件とされています。
ここで、注意しなければならないのは次の点です。
1 胴縁
2 外壁の上下
今回は、「通気工法」について説明しました。